1. Top
  2. コラム
  3. 保険営業の飛び込みで成果が出ない原因と脱却法|MDRT達成への効率的営業戦略

保険営業の飛び込みで成果が出ない原因と脱却法|MDRT達成への効率的営業戦略

  1. Top
  2. コラム
  3. 保険営業の飛び込みで成果が出ない原因と脱却法|MDRT達成への効率的営業戦略

保険営業の現場では「飛び込み営業をしても成果が出ない」「断られるばかりでモチベーションが続かない」と悩む方が多くいます。

 

特に25〜40歳でMDRT(Million Dollar Round Table)達成を目指す営業マンにとって、飛び込み営業に時間や労力をかけても費用対効果が低いと感じる瞬間は大きな課題です。

 

しかし、既契約者への訪問や顧客から同意を得た面談活動は、工夫次第で成果につながります。

 

結論としては、飛び込み営業だけに頼るのではなく、「紹介・法人開拓・デジタルチャネル」を組み込んだ営業モデルに移行し、同時に飛び込み営業の効率を改善することが、MDRT達成への近道となります。

 

本記事では、飛び込み営業が辛いとされる理由を整理したうえで、成果につながる実践的な方法を紹介します。

 

また、飛び込み以外の高効率チャネルの活用方法、年収アップを実現するための戦略転換、法令遵守やマインドセットまで幅広く解説します。

 

最後には「今日から実行できるアクション」も提示しますので、成果が伸び悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。

 

※ここでいう「飛び込み営業」とは、一般的な“新規開拓型の訪問営業”を指します。ただし保険業界では不招請勧誘の規制があるため、実務上は既契約者や紹介顧客が中心になります。

 

▼法人シフトを実現したい保険営業におすすめ

なぜ保険営業の飛び込みは辛いのか?3つの原因と現実

飛び込み営業が辛い、報われないと感じる営業マンは少なくありません。

 

原因を明確に理解することが改善の第一歩です。ここでは、数字や事例を交えて代表的な3つの理由を解説します。

成約率3%以下の厳しい現実と精神的負担

飛び込み営業で成果を出すことが難しい理由の一つに、成約率(または成功率)が非常に低い点があります。

 

たとえば、Focus Digitalが調査した電話の営業全体の平均成約率は、約2.35%と報告されています。

 

またREsimpliの統計では、一般的な新規電話営業の成功率は2〜3%程度とされており、B2B営業ではこの範囲に収まることが多いというものです。

 

保険営業・飛び込み営業に特化したデータとしては、保険マンモスの記事で「法人150社を訪問し、話を聞いてくれたのが3〜5社、その中で最終的に成約につながるのは1件」というケースが紹介されており、この数値だと約0.3%の成約率になるという記述があります。

 

こうした数値から、「成約率が3%前後」あるいはそれ以下であるという仮説は、業界・商品・営業手法により妥当なラインであると考えられます。

 

そのため、飛び込み営業では非常に大きな母数(訪問数・接触数)をこなさなければ成果が見えにくい構造であり、精神的な負荷が大きくなるのも自然です。

 

引用:Focus Digital『Average Cold Call Conversion Rate by Industry, 2025

REsimpli『65+ Cold Calling Statistics: Data-Driven Success

保険マンモス『【もう時代遅れ?】保険営業で飛び込みが非効率な理由

「数を打てば当たる」の限界と非効率性

飛び込み営業では「とにかく件数をこなせ」という指導がいまだに多く見られます。しかし、訪問先の質が低ければ無駄足が増え、移動にかかるコストも増大します。

 

相手のニーズを調べずに訪問すると、話を聞いてもらえず門前払いとなる確率が高まります。

 

実際に保険マンモスの調査では、飛び込み営業の受注率は14〜15%程度にとどまり、他の営業手法と比べて極めて効率が悪いと報告されています。

 

引用:保険マンモス>【もう時代遅れ?】保険営業で飛び込みが非効率な理由

飛び込み営業に依存することのリスク

飛び込み営業に依存し続けると、営業活動のポートフォリオが偏り、売上の安定性が損なわれます。

 

景気変動や訪問制限などの外部要因によって収入が急減する可能性もあります。さらに、法令遵守が不十分なまま訪問を繰り返すと、クレームや行政指導につながるリスクも生じます。

 

精神的なストレスが大きく、離職につながるケースもあるため注意が必要です。

訪問営業で成果を出すための基本戦略

新規の飛び込み営業は、不招請勧誘の観点から原則として推奨されません。

 

ただし、既契約者への保全活動や、顧客から訪問同意を得たケースでは、訪問活動を工夫することで成果につながる場面があります。

 

ここでは、そのような「適法かつ許容される訪問活動」で成果を出すための基本戦略を整理します。

徹底した事前調査と訪問計画の立て方

訪問先の調査は必須です。法人であれば業種や所在地、設立年、決裁者の有無、Webサイトなどを確認しておきます。

 

個人営業では、既契約者や紹介顧客への訪問が中心になります。地域属性やライフステージを把握し、フォローや保全活動のタイミングを見極めることが成果につながります。

 

訪問計画では「効率的な回遊コース」を組み立てることが大切です。交通手段や順路を最適化し、応答率の高い時間帯に集中して訪問することで、成果の最大化を狙います。

法人営業と個人営業の正しい使い分け

法人営業と個人向け訪問では、アプローチ方法が大きく異なります。

 

法人営業は高単価案件が多いため、経営課題のヒアリングや提案力が求められます。決裁者との面談を意識し、提案資料や実績データを準備することが重要です。

 

一方、個人営業では既契約者や紹介顧客への訪問が中心となり、親しみやすさやタイミングの工夫が成果につながります。訪問時間帯を家庭の状況に合わせるなどの気配りも大切です。

信頼関係を築く会話術とマインドセット

新規開拓で顧客から訪問同意を得た初回面談や、既契約者へのフォロー訪問では、売り込むのではなく信頼関係の構築を優先すべきです。

 

最初の30秒で「名刺交換」「訪問理由」「相手の状況確認」を行い、課題を引き出す会話を心がけると良いでしょう。

 

また、断られる経験を成長の糧と捉えるマインドセットを持つことも重要です。

 

短期的な成果ではなく行動の質を振り返り、改善点を次につなげる姿勢が長期的な成功につながります。

 

▼法人シフトを実現したい保険営業におすすめ

飛び込みに頼らない!MDRT達成者の高効率営業手法

MDRT達成者は、飛び込みのような旧来型の営業に依存せず、紹介営業・法人開拓・デジタルリード獲得など、効率的かつ顧客志向の手法を組み合わせています。

 

ここではその代表的な手法を紹介します。

紹介営業(リファラル)で成約率を最大化する方法

紹介営業は、心理的なハードルが低く成約率が高い手法です。実際のデータでもその効果が裏付けられています。

 

たとえば、保険集客を専門とするマイボイスコムの調査によると、紹介経由の成約率は訪問営業型の1.4倍になるとされています。これは「飛び込み営業の成約率が数%」にとどまることを考えると、圧倒的に高い数値です。

 

海外の保険代理店事例でも、Nationwideのレポートでは、紹介プログラムを導入した代理店は未導入の代理店に比べて 71%高いコンバージョン率を記録しており、紹介顧客の契約継続率は37%高いという結果が示されています。

 

さらに、営業データを分析するFocus Digitalのレポートでは、紹介からの電話営業成約率が約25.6%とされており、新規電話営業の平均成約率がおよそ2〜3%にとどまるのと比べても、明らかに高い水準です。

 

このように、紹介営業は「効率よく成果を出すための王道」とも言えます。紹介を増やすためには、以下の工夫が効果的です。

 

● 紹介が出やすい顧客を見極め、適切なタイミング(契約直後・保全対応・満期前など)で依頼する

● 紹介をお願いする際のテンプレートトークを用意し、営業現場で使えるようにする

● 紹介元への感謝を具体的に伝える(ギフトや手書きカードなど)ことで、長期的な信頼関係を築く

 

これらを実践すれば、飛び込み営業で消耗するよりもはるかに高い成果を安定的に得ることが可能になります。

 

引用:マイボイスコム『生命保険の加入実態に関するインターネット調査

Nationwide『Insurance referral program: your automated warm lead pipeline

Focus Digital『Average Sales Call Conversion Rate by Industry: 2025 Report

法人開拓と事業承継保険で高単価案件を狙う

法人保険、とくに事業承継や福利厚生、退職金に関連する案件は単価が高く、MDRT基準を満たすための近道です。

 

2026年度(暦年2025年)におけるMDRT入会基準は、手数料ベースで約8,360,800円とされています。

 

経営者向けのセミナーを開催し、事業承継や税制改正をテーマにすることで法人案件のきっかけを作れます。

 

業種別に提案資料を用意し、決裁者との面談を確保することが成果につながります。

 

引用:一般社団法人 MDRT日本会『2026年度MDRT入会基準(暦の2025年)

デジタル活用とパートナー連携による効率化

デジタルツールやパートナー連携を活用すれば、飛び込みの負担を減らしつつ効率的に面談を増やせます。

 

ランディングページを作成し、無料診断や相談予約を受け付ける仕組みを整えることが有効です。

 

また、SNS広告でターゲットを絞り込むことや、税理士や士業と連携して紹介を受ける仕組みを持つことも効果的です。

 

Webセミナーを実施して事前に信頼を築き、その後の訪問につなげる方法も成果を高めます。

年収アップに直結する営業戦略の転換

飛び込み営業に依存する旧来型のスタイルから脱却し、効率重視の営業モデルへ移行することが年収アップの鍵です。ここでは、転換に役立つ戦略を解説します。

飛び込みから脱却するロードマップ

段階的に営業スタイルを転換することで、収益の安定化と成長を両立できます。

 

フェーズ1(0〜3ヶ月):訪問件数・成約率を記録し、成果が出やすい条件を分析する

 

フェーズ2(3〜6ヶ月):紹介依頼を仕組み化し、法人セミナーやデジタル集客を導入する

 

フェーズ3(6〜12ヶ月):高単価案件比率を高め、面談や成約率を改善する仕組みを整える

 

専門性を高めて“選ばれる営業マン”になる方法

専門性の高さは信頼獲得に直結します。事業承継や資産形成、医療保障など特定分野に強みを持つことが効果的です。

 

関連する税制や制度を学び、顧客の課題解決に役立つ情報を提供できるように準備しましょう。

 

さらに、成功事例や失敗事例をまとめた資料を持ち歩き、顧客に合わせて提案を複数用意することで、差別化を図ることができます。

継続収入を生み出す顧客リレーション構築術

継続的な収入を得るには、契約後のフォロー体制を整えることが欠かせません。年次レビューやライフイベントの変化を踏まえて提案を行い、追加契約や更新につなげましょう。

 

問い合わせや苦情に迅速に対応することも信頼構築につながります。長期的な信頼関係を大切にすることで、安定的な収入基盤を築けます。

保険営業で必ず守るべき法令遵守と注意点

成果を追求するあまり法令や倫理を軽視すると、契約の取消や行政処分につながりかねません。

 

ここでは、飛び込み営業に関する重要な規制を整理します。

不招請勧誘・再勧誘禁止の正しい理解

不招請勧誘とは、顧客からの依頼がない状態で営業することを指します。

 

飛び込み営業はこの規制に該当する可能性があるため注意が必要です。再勧誘禁止についても、一度断られた顧客に繰り返し勧誘することは禁止されています。

 

さらに、顧客に誤解を与える表現や説明不足はトラブルの原因になります。重要事項の説明や書面交付を徹底し、顧客の理解を確保しましょう。

顧客第一を実現するためのコンプライアンス行動

個人情報や守秘義務を厳格に守ることはもちろん、無理な勧誘を避け、顧客の生活リズムを尊重する姿勢が重要です。契約後のアフターフォローや苦情対応を迅速に行うことで、信頼関係を長期的に維持できます。

 

まとめ|飛び込み営業から脱却し、MDRT達成と年収アップを目指そう

本記事では、飛び込み営業が抱える課題と改善方法、さらに飛び込みに頼らない高効率な営業手法を紹介しました。

 

訪問営業を法令遵守の範囲で活用しつつ、飛び込み営業に依存しない複合的な営業戦略へ転換することで、MDRT達成に近づくことができます。

 

今すぐ取り組めるアクション3つ

 

● 現状の訪問件数と成約率を記録し、改善ポイントを把握すること

● 既存顧客に紹介を依頼するテンプレートを作成し、月に1件の紹介獲得を目指すこと

● 法人向けセミナーを企画し、事業承継や福利厚生に関心を持つ経営者と面談の機会を作ること

 

MDRTの2025年度(暦年2024年)入会基準は、手数料ベースで約8,155,400円、保険料ベースで24,466,200円とされています。

 

これらを指標として、自身の不足している部分を明確にし、日々の計画に落とし込むことで、MDRT達成は現実的な目標となります。

引用:MDRT日本公式>MDRT会員になるために

 

▼法人シフトを実現したい保険営業におすすめ

最新コラム一覧

人気コラム一覧