1. Top
  2. コラム
  3. 保険営業はなぜ個人事業主なのか?仕組み・年収・税金・社会保険・成功戦略まで徹底解説

保険営業はなぜ個人事業主なのか?仕組み・年収・税金・社会保険・成功戦略まで徹底解説

  1. Top
  2. コラム
  3. 保険営業はなぜ個人事業主なのか?仕組み・年収・税金・社会保険・成功戦略まで徹底解説

「保険営業として働きたいけれど、なぜ個人事業主扱いなの?」「正社員との違いは何?」こうした疑問を抱く方は少なくありません。

 

実は、日本の保険業界では営業職の多くが“業務委託契約による個人事業主”として働いています。


一見、会社に所属しているように見えても、実際には雇用契約ではなく“成果報酬型の独立した立場”で仕事をしているケースが多いのです。

 

その背景には、保険会社が抱えるコスト構造や法的な理由、そして「営業成績に応じた報酬を支払う」というビジネスモデルの仕組みがあります。

 

本記事では、

● 保険営業が個人事業主になる仕組みとその理由
● メリット・デメリット、年収・税金・社会保障の違い
● MDRT達成を目指すキャリア戦略と成功事例


までを実務的な視点で体系的に解説します。


保険営業として今後のキャリアを見直したい方、独立を検討中の方はぜひ最後までご覧ください。

 

▼法人シフトを実現したい保険営業におすすめ

目次

なぜ保険営業は個人事業主扱いなのか?業界の仕組みと契約形態を徹底解説

保険営業が個人事業主として働く仕組みには、業界特有の背景があります。

 

この章では、保険会社が「業務委託契約」を採用する理由と、雇用形態の違い、そして歴史的な経緯を実務目線で解説します。

保険会社が業務委託契約を選ぶ3つの理由(コスト・法規制・報酬制度)

まず押さえておきたいのが、保険会社側の経営上の理由です。保険会社が営業職員を雇用ではなく業務委託契約で扱うのには、次の3つの目的があります。

 

1.社会保険料負担を削減できる
 雇用契約では会社が社会保険料の半分を負担しますが、業務委託では不要です。数千〜数万人規模の営業職を抱える保険会社にとって、これは大きなコスト削減になります。

 

2.労働基準法の制約を受けない
 業務委託は「労働者」ではないため、労働時間・残業・有給休暇といった義務が発生しません。自由な人員管理と成果重視の制度設計が可能です。

 

3.成果報酬型のビジネスモデルに適している
 保険営業は「契約を取って初めて報酬が発生する」仕組みです。固定給を支払うよりも、歩合制で成果に応じた支払いを行う方が合理的とされています。

 

この3点から、保険会社は現在でも「雇用」よりも「業務委託」を重視する傾向を維持しています。

正社員・契約社員・個人事業主の違いを比較

保険営業の働き方には大きく3つの形態があります。それぞれの違いを理解しておくことは、キャリア設計において重要です。

 

雇用形態 特徴
正社員 固定給+歩合、福利厚生あり、収入は安定するが上限もある。
契約社員 固定+歩合で正社員に近いが、雇用期間に制限あり。
個人事業主(委託型) 完全歩合制が中心。社会保険は自己負担だが、収入上限がなく高額報酬の可能性あり。

特に注目すべきは、個人事業主の「収入上限なし」という特性です。一方で、安定的な収入や社会保険を自分で整える必要があるため、リスク管理能力も求められます。

保険営業が個人事業主化した歴史的背景と現在の動向

もともと日本の保険業界では、戦後から長らく「歩合制の外交員制度」が中心でした。


1990年代以降、外資系保険会社の参入によって成果主義が浸透し、「高歩合・自由な働き方」=個人事業主モデルが拡大しました。

 

その後、2014年には金融庁が「保険外交員の適正化」を求める通達を出し、形式上の業務委託契約を問題視しました。


しかし、現場では今もなお、実質的には業務委託契約で働く営業職が多数を占めています。

 

この背景には、保険会社と営業職双方にとって「成果に応じた柔軟な働き方」が合理的であるという構造的要因があります。

 

つまり、個人事業主型は“例外的”ではなく、業界の主流モデルのひとつといえるのです。

保険営業の個人事業主として働くメリットとデメリット

個人事業主として保険営業を行う働き方には、高い自由度と高収入の可能性がある一方で、収入の不安定さや社会保障の乏しさといったリスクも存在します。


ここでは、現場でよく相談される「メリットとデメリット」を実務的に整理して解説します。

成果報酬制で年収上限なしの魅力

個人事業主型保険営業の最大の利点は、成果に応じて青天井で稼げることです。


正社員のような給与上限がなく、契約件数や契約単価次第で年収1,000万円を超えることも珍しくありません

 

また、富裕層や法人向けの大型契約を扱えるようになれば、1件で数十万円〜数百万円の手数料が発生するケースもあります。


MDRT(Million Dollar Round Table)の会員資格である年収1,400万円以上を達成する人の多くは、この仕組みを最大限活用しています。

 

成果次第で自分の努力が直接報酬に反映されるため、「やった分だけ返ってくる働き方」を求める営業職にとって非常に魅力的なスタイルです。

自由な働き方と営業エリア選択の柔軟性

個人事業主には勤務時間の制約がなく、営業活動のスケジュールを自分で設計できる自由さがあります。


子育てや介護と両立する人も多く、また、営業エリアやアプローチ先を自分の裁量で選べる点も大きな魅力です。

 

特に「乗合代理店」に所属すれば、複数の保険会社の商品を扱うことが可能になり、顧客ニーズに合わせた“本当に必要な提案”ができるようになります。


結果として顧客満足度が高まり、リピート・紹介の連鎖を生む好循環が期待できます。

 

こうした柔軟性は、固定的な組織に縛られない“営業のプロ”としての独立性を支えています。

経費計上・青色申告による節税効果

個人事業主は、事業に関連する支出を経費として計上できるという大きな利点があります。


交通費・通信費・交際費・車両費など、営業活動に必要な支出を経費処理することで、課税所得を圧縮し節税効果を得られます。

 

さらに、青色申告を行えば最大65万円の特別控除を受けられ、赤字の繰越控除(3年間)や家族への給与計上などの制度も活用可能です。

 

一方で、帳簿付けや領収書管理といった会計管理のスキルも必要になります。
税理士に依頼する営業マンも増えており、最近ではクラウド会計ソフトを導入して効率化するケースも多く見られます。

収入変動リスクと社会保障の不十分さ

最大のデメリットは、収入が安定しないことです。契約が取れなければ収入はゼロに近く、生活費の確保すら難しくなることもあります。

 

デメリット 特徴
収入が不安定 新人期は年収200〜400万円に留まるケースも。
社会保障が弱い 厚生年金や傷病手当金がなく、老後や病気への備えが必要。
ノルマ圧力・経費自己負担 活動量が多い割に利益が残らない人も。

新人期や営業基盤が未成熟な時期は、月収20〜30万円台にとどまることも現実的なリスクです。

 

また、個人事業主は厚生年金・社会保険の対象外のため、国民健康保険・国民年金に加入し、保険料を全額自己負担する必要があります。


老後の年金受給額も会社員より大幅に少ないため、早い段階でiDeCoや個人年金保険などを組み合わせる資産形成が不可欠です。

つまり、個人事業主として成功するためには、営業力だけでなく「税務・保険・金融の知識」も求められます。

 

▼法人シフトを実現したい保険営業におすすめ

個人事業主型保険営業の年収実態とMDRT達成へのステップ

保険営業の世界では、実績による収入格差が極めて大きいのが特徴です。


ここでは、平均年収からトップ層(MDRT会員)までのリアルなデータと、成果を伸ばす実践的ステップを紹介します。

平均年収と報酬体系の仕組み(固定給+歩合給)

厚生労働省が運営する職業情報提供サイト(job tag)によると、保険営業職の平均年収は約500万円です。


ただし、報酬の構造は「固定給+歩合給」または「完全歩合制」であり、歩合部分が収入の大半を占めています。

 

歩合率は保険商品の種類や契約期間に応じて異なりますが、初年度手数料率は保険料の40〜90%程度です。


法人保険や資産運用型の保険では、高率の報酬設定になる傾向があります。

 

つまり、どの市場をターゲットに、どんな商品を扱うかが年収に直結するのです。

参照:職業情報提供サイト(job tag)>保険営業(生命保険、損害保険)>就業者統計データ

成績上位者と一般的な保険営業マンの年収格差

同じ「保険営業」でも、トップ層と平均層の年収差は2倍〜10倍に及びます。

 

MDRT会員の基準年収は約1,412万円、さらに上位のCOT(Court of the Table)は約3,000万円、TOT(Top of the Table)は7,000万円超に達します。

 

平均年収 MDRT COT TOT
約500万 約1,412万 約3,000万 約7,000万

参照:MDRT日本会> MDRT会員になるために

この格差を生むのは「顧客基盤」「専門分野」「紹介ルート」の3要素です。

 

特に事業承継や相続分野では1件あたりの契約単価が高く、“少ない契約で大きく稼ぐ”モデルが確立されています。

一方で、一般的な個人営業では契約件数を稼がなければ報酬が伸びにくく、営業効率の最適化が成功の鍵となります。

新人〜3年目の収入推移と営業基盤の構築法

新人営業の1年目は研修中の固定給(月20〜25万円)+小規模歩合が中心で、年収200〜400万円台が一般的です。

 

2年目には紹介案件が増え、年収300〜600万円程度に上昇し、3年目以降、顧客基盤と紹介ループが構築できれば年収600〜1,000万円クラスへ到達します。

経歴 年収目安 備考
1年目 200〜400万円 研修給+人脈契約
2年目 300〜600万円 紹介が軌道に乗る時期
3年目 600〜1,000万円超 MDRTを狙う層も登場

 

重要なのは、「提案の型」と「リピート率」を定着させることです。

 

提案フローをマニュアル化し、紹介依頼を自然に行える営業スタイルを身につけた人ほど、収入が安定しやすい傾向があります。

 

MDRT達成が見えてくる人もいれば、伸び悩む人もおり、キャリアの分岐点となります。

MDRT達成者に共通する戦略と事業承継マーケットの活用

MDRT(Million Dollar Round Table)は、世界で約80か国・7万人超の会員を持つ国際的組織で、保険営業のプロフェッショナルの証です。


会員資格は単なる高収入ではなく、倫理・顧客満足度・知識レベルを兼ね備えた営業職だけが認定されます。

 

MDRT達成者の共通点は以下の通りです。

 

● 法人・富裕層マーケットを主戦場とする
● 士業(税理士・会計士・弁護士)との連携による紹介獲得
● 専門テーマ(相続・事業承継・資産防衛)の確立

 

特に事業承継分野は、1件あたりの契約額が数千万円規模になることも多く、少ない契約数で高収入を得られる市場です。


近年では事業承継セミナーや経営者交流会を通じて、中小企業オーナーとの信頼構築を軸にMDRTを達成するケースが増加しています。

保険営業の個人事業主が知っておくべき税金・確定申告・経費管理

個人事業主として活動する保険営業マンは、「税務処理も自己責任」です。

 

確定申告や経費の管理を誤ると、本来払わなくてよい税金を多く支払ったり、逆に申告漏れでペナルティを受ける可能性もあります。

 

ここでは、実務に即した税金・申告のポイントをわかりやすく整理します。

事業所得と給与所得の違いを理解する

保険営業が個人事業主として報酬を受け取る場合、「給与所得」と「事業所得」が混在することがあります。

 

 たとえば、固定給部分は給与所得として源泉徴収されますが、歩合給部分は事業所得として扱われるのが一般的です。

 

給与所得は会社が年末調整を行うため確定申告は不要ですが、事業所得は自分で経費を計算し申告する必要があります。

 

 青色申告を選べば、帳簿を正しく付けることで特別控除や繰越控除を受けられます。

 

つまり、個人事業主型の保険営業は“給与+事業”の複合所得者であることを理解し、両方の扱いを整理しておくことが重要です。

確定申告の流れと準備書類

確定申告は毎年2月16日〜3月15日が期限です。申告に必要な主な書類は以下の通りです。

 

● 確定申告書(第一表・第二表)

● 青色申告決算書または収支内訳書

● 支払調書(保険会社から発行)

● 経費の領収書・レシート

● 控除証明書(生命保険料・社会保険料など)

 

申告の流れは、

1.収入と経費を整理

2.帳簿を作成

3.e-Taxまたは税務署で提出

4.納税または還付金の受取

 

特に注意すべきは、支払調書の内容と自分の帳簿が一致しているか、ズレがあると税務署から問い合わせが来ることがあります。

経費として認められる項目と注意点

経費にできるのは「売上を得るために必要な支出」です。保険営業では以下の項目が代表的です。

 

● 交通費・ガソリン代・駐車場代

● 携帯電話・通信費

● 顧客接待費・贈答品代

● 名刺・事務用品などの消耗品費

● 研修やセミナー費用

 

ただし、個人の生活費を混ぜると否認されるため、「事業に使った部分」を明確に区分(家事按分)することが大切です。

 

また、領収書・レシートは5年間の保管義務があるため、スキャン・クラウド保存などで整理しておくと後のトラブルを防げます。

青色申告で得られる節税メリット

青色申告を選ぶと、最大65万円の控除が受けられるほか、赤字の繰越や家族給与の計上など節税手段が広がります。

 

具体的な利点は以下の通りです。

● 青色申告特別控除(最大65万円)

● 赤字の3年繰越控除

● 専従者給与を経費にできる

● 30万円未満の資産を一括経費計上可能

 

また、小規模企業共済やiDeCoの活用で将来の退職金や年金を準備しながら節税することも可能です。


これらを正しく使いこなすことで、可処分所得を年間数十万円単位で増やすことができます。

社会保険・年金・リスク対策の違いを理解する

個人事業主になると、社会保障制度が大きく変わります。正社員時代と同じ感覚でいると、病気や老後への備えが不足し、思わぬリスクに直面することもあります。

 

この章では、独立後に必ず確認すべき社会保険と年金、そしてリスク対策を具体的に解説します。

国民健康保険と国民年金への切り替え手続き

退職したら14日以内に、居住地の市区町村で国民健康保険と国民年金への加入手続きを行う必要があります。

 

会社員時代は、会社が社会保険料の半額を負担してくれた年金保険料も、独立後は全額自己負担です。

 

2025年度の国民年金保険料は月額17,510円(年間210,120円)です。前納割引もありますが、所得に関係なく一律です。

引用:国民年金機構>国民年金保険料

 

一方、国民健康保険料は前年の所得に応じて算出されるため、収入が増えるほど保険料も上がる仕組みです。

 

年収500万円の場合、会社員と個人事業主では社会保険の負担も将来の保障も大きく異なります。以下は年収500万円の一般的な計算式に基づき算出した比較です。

項目 国民健康保険+国民年金 社会保険+厚生年金
年間負担額 約65万円 約71万円
手取り額/年 約435万円 約429万円
年金見込額/年 約81.6万円 約182万円

会社員は「社会保険+厚生年金」に加入し、年間の自己負担は約71万円。手取りは約429万円ですが、将来の年金額は平均約182万円/年(月約15万円)と、保障が手厚くなります。

 

一方、個人事業主は「国民健康保険+国民年金」で年間負担は約65万円。手取りはわずかに多い約435万円ですが、老後の年金は約81.6万円/年(月約6.8万円)にとどまります。

 

短期的には可処分所得が増える反面、病気や出産時の給付・失業補償がないため、独立後は民間保険や積立による自衛が欠かせません。

厚生年金との差と老後資金への影響

国民年金のみの満額受給額は、2025年度で年間約81.6万円(月約6.8万円)です。

 

一方、厚生年金加入者(保険営業職平均年収500万円前後の一般的な会社員)の老齢年金は、基礎年金を含めて年間約182万円(月約15万円)となります。

 

この差は、年間約100万円、20年間で約2,000万円超にもなります。

 

そのため、個人事業主はiDeCo(個人型確定拠出年金)や小規模企業共済、個人年金保険などを活用し、「自分版・厚生年金」を設計する意識が重要です。

 

長期積立や節税制度を組み合わせて備えることが、独立後の安心と成功の鍵になります。

病気・ケガ・所得減少に備える保障の整備

 

個人事業主は、会社員のような傷病手当金制度がありません。したがって、働けなくなった場合の備えとして、次のような保障を確保しておくことが重要です。

項目 概要
所得補償保険(就業不能保険) 病気やケガで働けない期間の生活費を補う
医療保険・がん保険 入院・通院に伴う収入減に備える
労災特別加入制度 業務中の事故やケガをカバー

2024年からは、フリーランスも労災特別加入が可能になりました。保険料は年収に応じて変わりますが、月数千円で大きな安心が得られます。

扶養・住宅ローン・クレジットへの影響

個人事業主になると、扶養や住宅ローンの審査にも影響があります。

 

会社員のように「年収証明=源泉徴収票」ではなく、3年分の確定申告書が審査対象となります。

 

また、経費計上を増やして所得を下げると、ローン審査で不利になる場合もあります。

住宅購入を検討している人は、独立前にローンを組むか、独立後3年は安定した所得証明を積み上げることがポイントです。

 

クレジットカード審査も同様に厳しくなる傾向があるため、必要なカードは独立前に発行しておくのが賢明です。

成功する個人事業主型保険営業の戦略とキャリア設計

保険営業を個人事業主として続けるうえで、最も重要なのは「仕組み化」と「専門分野の確立」です。

 

完全歩合制の世界では努力量よりも戦略の質が収入を決定します。ここでは、2025年以降の市場環境に即した成功のための実践的アプローチを紹介します。

富裕層・事業承継市場へのアプローチ方法

高収入を実現する保険営業マンの多くは、契約単価の高いマーケットに焦点を当てています。

 

特に注目すべきは、富裕層や中小企業オーナーが多い事業承継市場です。1件あたりの契約単価が数百万円に及ぶケースもあり、MDRTクラスの報酬を狙えます。

 

効果的なアプローチ手法は以下の通りです。

 

● 専門知識の獲得

相続税・事業承継・資産管理に関する知識を身につける。

 

● 士業との連携

税理士・会計士・弁護士とのネットワーク構築により、高単価案件を紹介してもらう。

 

● 経営者層への接点づくり

ロータリークラブや異業種交流会など、社長層が集まる場所に積極的に参加する。

 

● 情報発信による信頼構築

セミナー開催やSNSで専門性を発信し、ブランディングを確立。

 

特に事業承継分野では、「保険×税務×法務」の複合知識を持つ営業が圧倒的に強く、保険商品を単なる保障ではなく“企業防衛と資産承継のツール”として提案できる人材が選ばれています。

継続紹介を生む営業ノウハウ

新規開拓中心の営業は短期的に成果が出ても、持続的成長にはつながりません。

 

MDRT会員に共通するのは、「顧客紹介の仕組み」を構築している点です。

 

紹介を生み出すポイントは以下の通りです。

 

1.契約後のフォローを“営業の一部”と捉える

契約更新や保全連絡のタイミングで感謝と情報提供をセットに。

 

2.顧客体験価値の最大化

誕生日カードや家族イベントへの気配りなど、小さな積み重ねが信頼を育てる。

 

3.紹介依頼のタイミングを戦略的に

成約直後の満足度が高い時に、「同じ悩みを持つ方がいたら紹介してほしい」と伝える。

 

4.紹介しやすい具体的な人物像を提示

「子育て世代の経営者」などターゲットを明確化。

 

さらに、オンラインセミナーや定期メルマガを通じて関係維持を自動化するのも有効です。

 

CRM(顧客管理ツール)を活用して接点を可視化し、“紹介が自然に生まれる仕組み”を作りましょう。

法人成りのタイミングと判断基準

収入が安定し、課税所得が一定額を超えたら法人成り(法人化)を検討するのが一般的です。

 

目安は年間課税所得800〜1,000万円以上です。法人化によって節税・信用力・社会保険加入など複数のメリットが得られます。

 

主な利点は以下のとおりです。

 

1.税率の優位性

個人の所得税は最大45%、一方で中小法人の実効税率は約23%。

 

2.経費範囲の拡大

役員報酬・退職金・社宅・出張手当などを経費計上できる。

 

3.社会的信用の向上

法人名義で口座開設・融資・契約がしやすくなる。

 

ただし、設立費用(約30万円)や社会保険料の負担増、決算処理の複雑化などの管理コストも発生します。

そのため、「節税額>維持コスト」になった時点が法人化の最適タイミングです。

 

税理士との相談を通じて、自身の収支とライフプランに最適な形を選びましょう。

まとめ|保険営業と個人事業主という働き方を選ぶための判断基準

今回の記事では、「保険営業はなぜ個人事業主なのか」というテーマを軸に、業界構造から税務・年金・キャリア戦略までを実務的に解説しました。

 

● 保険会社が業務委託契約を採用するのは、社会保険料負担の削減と成果報酬制度の合理性のため

 

● 個人事業主型のメリットは、収入上限なしと柔軟な働き方、デメリットは社会保障の脆弱さと収入変動

 

● MDRT達成(年収1,400万円超)には、富裕層・事業承継市場への参入と紹介連鎖の仕組み化が鍵

 

● 税制面では青色申告・小規模企業共済・iDeCoを組み合わせ、節税と資産形成を両立

 

老後資金・所得保障は、国民年金との差約100万円/年を意識し、民間保険と積立で自助努力が必要

 

以上を踏まえ、保険営業としての成功は「働き方を選ぶ覚悟」と「知識による差別化」から始まります。

 

制度・税・保険・営業ノウハウを正しく理解し、自らのキャリアを“経営する視点”で設計することが成長の鍵です。

 

事業承継や富裕層営業の実践ノウハウをさらに深めたい方は事業承継の営業手法セミナー(無料)で、実際の成功事例と収益化の仕組みを学ぶことができます。

個人事業主として年収アップを目指す第一歩を、ここから踏み出してください。

 

▼法人シフトを実現したい保険営業におすすめ

最新コラム一覧

人気コラム一覧